07.15.23:08
[PR]
05.17.19:42
パット・メセニー
ギターが上手いって言葉を、よく耳にしますが・・・判断基準は僕には分かりません。
ギターを弾く人は極端な話が皆、上手いと思います。。。僕は
でも~ギターの人たちは『あいつは上手いな~』とか、『あの、ギタリストはアカンで~』っとか、言うひとが沢山いますよね~他の楽器の人もそうなんかな???
でも~上手いとか下手とか、どうでも良いと僕は思うんです。
聴いてて心地良い音楽(演奏)なら『ヘタウマ』でも良いと思うんですよね
いくら器用にギター弾いても、無機質な演奏は僕は苦手です(笑)
サンタナのように一音をフィードバックで何小節も延ばしても
感動することって有りますよね(サンタナファンの方、すんません・・でも、僕もファンですから)
僕がジャズに目覚めたころ、ジャズギターってのは好きになれませんでした。テナーとかペットの方が僕にはカッコよく聞こえました。
でも、パット・メセニーを聴いたとき『これは、ジャズなんかな?』
当時のフュージョンブームを逆行するかの様なクリーンな音、かといってビ・バップのフレーズは出てこない。。。。。ロックでも無いし。。。特別に早弾きしたり難しいフレーズを弾いたりしない。
上手いとか、下手とか(メセニーは上手いんすけど)そんな次元じゃなく
心地良い~こんなギターならOKやな~っと思いました。
でも~メセニーは良い人ですよね。
同年代のギタリスト(ミュージシャン)を認めて新しい才能の在るミュージシャンにチャンスを与えてます。
そう、マイルスのように・・・・・本当に才能の在る人は気持ちがオープンなんでしょうね。。。。
某有名ギタリスト達は、お互いのエゴ(あいつには負けたくない)のため
ギタートリオは再結成出来ないと言ってました。
って・・・・あの人達のことです(笑)でも~みんな超上手い方々ばかりです・・・・ハイ~
PR
ラリー・カールトンが「音数は少なければ少ないほど効率的で、1音当たりのギャラも高くなる。速弾きは効率が悪い」なんてこと言ってました。
でも、そんなこと言ったらマクラフリンやコリエルなんて効率悪過ぎもいいところ(笑)
メセニーとかジョンスコって、圧倒的なテクニシャンじゃないけど、聴き飽きしないので好きですね。
スタジオの仕事されてる方々はギャラに合わせた
演奏をするらしいって話を聞いたことがあります。
でも、Steely Dan とかの仕事に呼ばれたミュージシャンは必死になって弾いてもボツにされるかも・・・・ってヒヤヒヤしながら弾いてるらしです。
達郎もそんな感じらしいです。。。一音入魂ってことでしょうか(笑)
- トラックバックURLはこちら