忍者ブログ

音楽、波乗り、ギターとかのはなし 最近は、Twitterで 呟いてます。 とても楽です(笑)
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[01/11 まいく]
[12/07 マイク]
[11/14 まいく]
[07/21 まいく]
[07/02 まいく]

07.10.16:45

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/10/16:45

01.02.19:52

謹賀新年

あけましておめでとうございます

今年も宜しくお願い致します

今日、昨年多大なるご支援を頂いた
カラシヤさんで食事してきました。

年末年始休み明けのお店

忙しいに、わざわざご挨拶までして頂き
申し訳御座いませんでした。

一お客として食べにいってるだけなんですが
毎回、気を使って頂いてる

でも、全てのお客さんに対しても
とても温かく接してるのは
他の店ではありえない

色んなお店で演奏させて頂いたけど
客以下の待遇は沢山経験したけど

一お客さんとして接してくれる
数少ないお店です

アレストも同じ感じのお店

う~他のお店は

殆ど客以下

出入りの業者以下の待遇もあったな(笑)

まあ、アマチュアですから

それに営業妨害だし




まあ それはどうでもいい話で





昨年は勉強のため

色んな場所で演奏しました。

でも今年は、基本は

カラシヤさんと、アレストさんだけで演奏します。

もう来なくていいよ

って 言われないかぎり

毎月 3回の演奏の可能性がある

これ以上は無理

アマチュアですから

曲のリハーサルだけじゃなく

基本練習、基礎勉強の必要ですから

あれ?

何処かで聞いたフレーズだな

あっ 昨年まで一緒に演奏してたサックスの人の言葉とダブる(笑)


それと、今年から新メンバーは受け付けない

脱退すれば、そのままで演奏する

面白いミュージシャンがいれば

コラボはしたい

いや、お願いしたい
セッションは、基本 誰とでもしたい

上手いとか、下手は関係なく(上手いに越したことは無い)




以上 今年の音楽での抱負でした。


あっ、素晴らしいプロの演奏は聴きたいな

自称プロの演奏は、基本 聴きたくないです。
でも、素晴らしい場合は聴きたいけど

拍手[1回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

無題

ミュージシャンも店側も一度いい味を占めると交通費はいくらだの、場所代はいくらだのと営利主義になることが多々あるようです。
それだけではなくあのPAの方は嫌だ、
あのミュージシャンはルックスが悪いし
年もいってるからと次から次へと欲や不満が出てきます。
それぞれ自分にあった(評価された)店や
主催者と出会う事が音楽冥利につき
幸せなミュージックライフを送れる
事ではないでしょうか。
アマチュアはそれでいいと思います。

  • 2013年01月03日木
  • 佐川
  • 編集

無題

全てのお店やミュージシャンが
そんな事は言わないと思ます。

一部のミュージシャンやお店の話しですね

僕はそんなお店やミュージシャンの方々とは
少し距離を置きたいです。

お店やミュージシャンにも
それなりに拘りがありますから

それは、それでありなんでしょう

  • 2013年01月05日土
  • まいく
  • 編集

毒舌

某所で僕のブログの話しをした。

内容が毒舌なんだよ

って、結論に達した(^_^)

たしかに( ̄^ ̄)ゞ

毒舌過ぎるんだよな

でも、悪意な無いです。

それに、間違った事も沢山書いてるから

聞き流して下さい

いや、読み捨てて下さい(^_^)

ミュージシャンの皆さん

今年も切磋琢磨して下さい(^_^)

  • 2013年01月06日日
  • まいく
  • 編集

無題

僕は王道を行く正統派ミュージシャンが
好きなのでそれ以外のジャンル
(独りよがり)に対しては
苦言を呈したくなります。
自分が気にいらないからといって
攻撃することはよくありません。
ほっておくのがいいことです。
何事も肯定して相手の長所を
見つけ褒めることをしないと
相手にも認めてもらえないし
いつが来ても溝が埋らず
幅広い交流が出来ません。

マイクさんは長い音楽活動や
後進の指導をされ毒舌どころか
的を得てると思います。
気づきは大切なことです。
正しい事とか間違っている事というのは
本来無く立場やジャンルが違えば
変わってくるものなので
自分にとって如何に心地よいかということ
だと思います。

  • 2013年01月12日土
  • 佐川
  • 編集

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら