忍者ブログ

音楽、波乗り、ギターとかのはなし 最近は、Twitterで 呟いてます。 とても楽です(笑)
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[01/11 まいく]
[12/07 マイク]
[11/14 まいく]
[07/21 まいく]
[07/02 まいく]

10.13.13:28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/13/13:28

12.19.12:40

godin

私は何年かに一回、いや 年一回

欲しい欲しい病を発症する

貧乏なくせに

イイ楽器を見ると、弾きたくなる

でも、田舎では現物を見ることも厳しい

実際に触って、演奏して判断できれば
こんなもんか って、納得が行くのだが
欲しい欲しい病は、買う事に気持ちが向く

前々から気になってて
でも、高いから諦めてたのだが

少し買える予感(臨時収入??)が
するので

本気で検討中である

中古やオークションも検討したが
やはり、今の個体を弾いてみたい
そして、GR対応は外せない
それと、USB対応もあるみたいなので
やはり、最新の機種かなと

流石に、ワイヤレス対応は
Wi-Fiじゃないので
必要ないかなと思う

某楽器屋さんに、テーラーがあったが
自分のキャラクターには合わないので
辞めとこう

やはり、アコギはアコギの似合うミュージシャンが使うべきで

似非 ギタリストは、エレガットが
お似合いかと思う


今日この頃

拍手[0回]

PR

12.18.12:41

習いごと

人は生まれた時から、何かを勉強している

いや、動物だっておなじ

親や大人、友達や仲間

色んな人から、色んな情報が入り
成長して行く

だが、それは信頼とか信用してるから
その情報が、自分に必要だとか
信じれる訳で

??って、情報や人の話しは
何を聞いても、見ても
嘘っぽく思える

例えば、学校

学校の先生

いくら、イイ先生でも
信頼したり、尊敬してなければ
その先生の、授業は嘘っぽく感る

逆に、信用や尊敬の気持ちがあれば
話しを よく聞き、よく解ろうと努力する

たまに、学校だけの勉強では追いつけない
って、話しを耳にすけど

やはり、本人次第だと思う

学校の授業も理解
いや、集中できない子供が
塾に行って、勉強が出来る??か
疑問に思う

実際に、私の同級生は塾も行かず
テスト勉強もそこそこで、東大に入学した

彼曰く、学校の授業だけで十分だってそうだ


何が言いたいか

教える側も、教わる側も
お互いを信頼して、尊重すれば
勉強や習いごとは
とても、早く上を目指せる

だが、不信感や軽蔑の気持ちが
少しでも在れば
もう、何を習っても
嘘にしか聞こえない


我が家の子供は、塾は行かなかった
それでも、学校の授業を一生懸命聞いて
よく解ろうと努力して、それなりの
成績アップを今でもしてる。

多分、我が家で一番のエリートでしょう^_^;

出来ない、解らない

それは、本人の気持ちと努力の問題だと思う

やってる人、やってる子供は
私の知る範囲では、沢山いるし

その人達は、常に向上心を持ち続けて
決して弱音を吐かないし
他人の責任にはしない



そう感じる


今日この頃です^_^

拍手[0回]

12.16.12:42

人とは?

人間は産まれる時も、死ぬ時も一人である

これは、誰も避けては通れない定め

長生きしても、100年そこそこ

短い人が沢山いる

だからこそ、人と人との繋がりは大切

気遣い、敬う心、間合い
あと、色々

誰もが自分が大切

これは、当然な話し

誰かの為などと、犠牲者ぶるのは嘘っぽい

ボランティアという人に、僕のお父さんは殺されました

って、言葉をフェースブックで見たけど

まさしく、その通り

自分の尺度で善悪を判断して
小さな親切、大きなお世話もある

ましてや、自分の価値観を押し付けて
同調を求める

これは、もう事故でしか無い


前の日記の続きの話しどけど


人には間合いがある

他人の心の中に、土足で歩き回る輩は
知らぬ間に、誰も居なくなる

尊重、敬い、気遣い、優しさ、思いやり
そして、他人の話しを
他人の気持ちで、よく聞き
よく分かる

そんな人は、必ず

困った時は、誰かが

手を差し伸べてくれる

誰も居なかったら

僕が手を差し伸べてあげる

それが 人間という 知的動物なのだろう



ある人の日記を読んで再確認した。

とても泣けてきた

あの日記には、とてもじゃないけど
コメントは書けないので、こちらに書いた。

良い人だよな〜^_^

拍手[0回]

12.15.08:50

プロ

弁護士、会計士、ボイラー技士、バスの運転手、パイロット、建築士、教師、調理師、美容師etc....

程々の専門分野には、資格試験があり
それをクリアして、更新して仕事をしてる


なのに、ミュージシャンは無い

今日から 僕は、私はプロになります

それだけなのだ

なので、ギャラは○○万円です。

私は、有名なミュージシャンと共演しました(証拠写真??)

私は、 テレビ番組にも出ました(とりあえず出た??)

それだけで、またまた ギャラは値上がり

ミュージシャンは、都合の良い職業である


だけど、、、


本当に素晴らしいミュージシャンは
正しく評価されて、長くリスナーから支持される

若さや、外見、勢いだけのミュージシャンは
僕の記憶では、長続きしないのである

資格審査があらば、かなり
ミュージシャンは激減するだろな

お金を頂けば プロ

チケット、チャージを頂いてライブしたら

もう、プロのカテゴリーに属しますから
責任を持って演奏しなくては
プロとして失格なのだ

拍手[0回]

12.13.23:32

人それぞれ

世の中には、色んな人が居る

真面目な人

面白い人

優しい人

怖い人

面倒見のいい人

要領のいい人

不器用な人

表裏のある人

あと、色々

でも、どんな人でもそれなりに
一生懸命生きている

ただ、一番困った人は
他人を利用する人

そして、それを当たり前に思い

そして、感謝の気持ちも言葉も無い


ニコニコして、接してくれるから
自分の我儘が通じると思い

無理を云う

でも、どんな人でも
間合いがある

ここまで って、距離はある

それは、家族でも同じ

子供や親でも ある

誰にも触れて欲しくない場所や
時間、秘密もある

人それぞれ

でも、他人の心に

土足で歩き回る輩は

気が付けば、誰も相手にしてくれ無くなる


人それぞれ

他人を尊重して、優しい心で接していれば

必ず困った時は、誰が手を差し伸べてくれる

それが、人間という
知的 動物なのだと


勝手に思う


今日 この頃

拍手[0回]

12.09.12:39

共有すること

人間は一人では生きられない

誰かの力を借りたり

誰かを助けたり

キブ&テイクなのだ(カタカナ^ ^)

それは、全ての仕事や家族
ましてや、趣味やスポーツ

自分の事ばかり考えて行動してたら
気が付けば、誰も居なくなる

でも、助けたからといって
見返りを求めるのも
少し違う

優しさの押し売りな場合もあるので
なんでも、程々にしなくては

周りに気を使い過ぎても疲れる

かといって、自分を出し過ぎると
嫌われる

これは、音楽も同じ

いや、音楽は特に大切なこと

音楽を聴くほとんどの人達は
楽器なんて触ったことの無い
リスナーなんだから
演奏者もお客さんと、同じ空間
同じ曲、同じリズム、同じメロディーを共有しなくちゃ

ノイズでしか無いかも知れない

逆に耳に残らない音楽の方が
リスナーにとっては、心地良い音楽なのだ

拍手[0回]

12.07.23:35

JAZZ

僕はJAZZが分からない

好きなジャンルなんだが、理解できない時がある

いわゆる、スタンダード 意味不明なのだ
昔のシャズミュージシャンは、その時代に流行してた音楽を
素材に演奏してたのを
今のミュージシャンは、定番して演奏してる

それは それで良いのだが
本来のJAZZは、もっと新しい曲を
素材に演奏するべきでは??

だから、僕はそんなに新しくないけど
新しい曲を、ジャズのフォーマットで演奏してる

でも、今日 ブルーベリー茶屋で冨山さんの演奏を聴いて

スタンダードも、有りかなと思った

名曲は色あせないのだね

最近、心が病んでたので
心が浄化された気がする

素晴らしいライブは、自然とお客さんが集まる

いくら告知しても、魅力が無ければ
お客さんも集まらない

今日 再確認した。

超満員だったのは、流石に驚いた〜^_^

拍手[0回]

12.05.12:41

石の上にも三年

何をするにしても、努力は必要である
直ぐに結果を求めたがる人も居るが
世の中 そんなには甘くない

音楽にしても、仕事にしても
何ヶ月、いや何年もかけて
少し見えてくるものもある

お店も同じで、何回も足を運んで
顔と名前を覚えてもらい
それから、具体的な話しをする
これは、ライブとかの話し

いきなり行って、ライブさせて下さい

プロで活躍してるミュージシャンでさえ
敬遠される

イイよって言われても、集客やギャラ
かなり問題山積みである

これは、僕が今まで経験してきた話しでしかないので
人それぞれの考えて方があるので
正論ではない、あくまで自論である

僕は地元でお世話になった
なってるお店には
かなり足を運んで、店長やスタッフ
常連のお客さんと顔なじみになって
初めて、楽器を持って演奏や
セッションに参加してきた

まあ、皆を驚かす程の演奏が出来れば
なんの迷いもなく
飛び込みで演奏するのだが
僕の力量では不可能な話しなんだな

だから、何時も僕は
好きなお店には、何度も足を運び
お客さんとしてお店に貢献したい

演奏だけのお店との関係は
とても、寂しいし失礼だと思う

逆に自分には合わないお店には
自然と足が向かないのは事実である


何をするにしても、慌ててら
失敗するから気を付けよう

石の上にも三年

イイことわざだね

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>