忍者ブログ

音楽、波乗り、ギターとかのはなし 最近は、Twitterで 呟いてます。 とても楽です(笑)
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[01/11 まいく]
[12/07 マイク]
[11/14 まいく]
[07/21 まいく]
[07/02 まいく]

10.10.17:25

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 10/10/17:25

06.07.20:19

Art of Jazz Guitar

41S7BM5NCEL__SL500_AA240_.jpg










今日、George Bensonが
僕の家にやってきました。(いや、George Bensonの家に行きました)
ガットギターとGB-10を抱えて

俺はね~こんな感じで、フレーズを考えて
こんな感じで、コードを弾くんだぜ~
どうだい、簡単だろ

俺はね、昔はレッスンもやってたけど
生徒から教わる事のほうが多いから
レッスンは今はやらないいんだよ
なぜって、お金を貰って
自分が勉強してたら申し訳ないだろうわーい(嬉しい顔)

っと言いながら、物凄いフレーズを弾いてます。

あまりにもハイレベルな演奏と、濃い内容の話で
僕は笑うしかないんですよね。。。。。。ほっとした顔

やはり George Benson は凄い
まだまだ進化してます。

良い教則DVDですね~ホンマニ
弾けるものなら、弾いてみい~って感じですげっそり

皆さんも、体験してみては。。。。。目の前でギター弾いてくれます。
とても贅沢な気分になれますよ指でOK

拍手[0回]

PR

05.03.09:39

Petteri Sariola - How To "Slam" (guitar drumming)

久し振りの日記

mixi には書いてるですけどね

mixi に参加されてる方は読んでください。



今、巷で話題のPetteri Sariola

ここまでやられると。。。。恐れ入りますげっそり

押〇〇ータ〇ーが、普通の人に思えてきます。

上には上がいるってことですよね

"Slam" 奏法を解説してくれてますので

誰かトライしてください。

僕は、普通に弾くのもマダマダなので

無理ですわーい(嬉しい顔)

http://jp.youtube.com/watch?v=en-3oL2c0uU&eurl=http://mixi.jp/view_diary.pl?id=794482107&owner_id=13973362

この人、普通に弾いても良い感じです。

色ものじゃないんですよね~

拍手[0回]

02.23.17:54

Li Jie - Sunburst Andrew York

世の中には素晴らしいミュージシャンが沢山います。
僕はこの人は知らなかった。。。。たぶん有名な方でしょう
youtubeで 村治佳織さんのSunburst を検索したけど無かったけど

Li Jie - Sunburst Andrew York
ってのが出てきたので観ました。
素晴らしい曲ですよね~再確認しました。(メセニーっぽい曲調が好きなんです)
おまけに演奏も良い、そして美形・・・・そればっかやな(笑)でも、重要ですよね~

http://jp.youtube.com/watch?v=lvmcNaMLYXs&feature=related

素晴らしい演奏を堪能しましょう
判った振りしてギター弾いてるのが恥ずかしくなりました(涙)

この人って有名なんですよね?
citronさん。。。。。

拍手[0回]

12.23.10:40

漫画家

58e10485jpeg
76cccb75.jpeg













今年もあと少しになりました。

最近、忙しくて日記も書けませんでした。
貧乏暇なしってやつでしょう。。。。。



僕は本当は漫画家になりたかったんです。
でも、同級生のトッチンに借りたカセットテープの
井上陽水『氷の世界』で人生が変わりました。
もし、漫画家になる夢を追い続けてたら
ほんの少しですが
僕の尊敬する久住昌之さんの様な
漫画家になれたかも・・・・・って事も無いか~

久住さんの日記で
気になったお話があったので
紹介します。。。



『河合隼雄さんの遺作童話。
絵がたくさんあるので、読みやすそうだと思って買って、
すぐ読んでしまった。
河合さん自身の幼稚園から小3年の時の実話をもとにしたお話。
すごくよかった。
男の子のくせに、ものすごく泣き虫なハァちゃん。

ある日、大好きな「どんぐりころころ」を歌っていて
大変なことに気付く。
2番の歌詞だ。

どんぐりころころ よろこんで
しばらくいっしょに あそんだが
やっぱりおやまが こいしいと
ないては どじょうをこまらせた

ハァちゃんは急に心配になってきた。

「どんぐりころころは、家に帰れたんやろか」

どじょうは困ってるし、その前でえーんえーんと泣いてる
ドングリさんの姿が目に浮かんでしまった。
もう気になってたまらないハァちゃん、姉やに聞きに行く。
すると姉や、

「お池にはまった、ドングリでっか?
そら、帰れまへんな」

そっけなく言われ、ハァちゃんは、からだがジーンとしてくる。
なにやら目の辺りに異変を感じる。
急いで走って誰もいない2階の子供部屋に行き、部屋の隅に座ると、
涙が、あとからあとから、あふれてくる。

「かわいそうに」

涙が止まらないハァちゃんに気付いた大きいお兄ちゃんは、
スバラシイ説明をして、ハァちゃんを元気づけた。

「あの山の下に、ハァちゃんがどんぐり拾いに行く、
大きなどんぐりの木があるやろ?
あれももとは、どんぐりの実やったんや。
そこから芽が出て、葉っぱが出て、大きなどんぐりの木になったんや。
せやから、どんぐりころころは、家に帰らんでもええんや」
「家に帰らんでも、ええの?」
「そや、そや。家に帰らんでも、そこでがんばって木になれば、ええんや」
ハァちゃんの目から涙はもう止まっていた。


河合隼雄さんの著作には、(あんまり読んでないけど)
今まで何度も救われる思いをしてきた。
そういう気持ちを、あとがきの、谷川俊太郎の詩、
「来てくれる」
が、研ぎ澄ましたやさしい言葉で表してくれてる。

私が本当に疲れて
生きることに疲れ切って
空からも木からも人からも
目を逸らすとき
あなたが来てくれる
いつもと同じ何食わぬ顔で
駄洒落をポケットにかくして
(以下略)

ひとり途方にくれるとき
あなたが来てくれる
泣けるぜ。』





僕が漫画家を目指してた頃
お世話になった師匠が仰いました。

『漫画を読むのは馬鹿でも読める
でも、漫画を描くのは馬鹿では描けない』

音楽も同じですよね
因みに久住さんはミュージシャンとしても
大活躍されてます。
僕がギターを始めた頃
漠然として憧れてた世界を
僕の代わりに久住さんが実現してくれてます。 


拍手[0回]

11.21.21:17

オズの魔法使い

df4f51ddjpeg












ついに出ましたね~オズ・ノイ ライブの国内版
輸入版はかなり前に出てましたけど

でも、この人見た目も怪しいけど
ギターもかなり怪しい(笑)
所謂、変態ギターとでも言うんでしょうか
そう来るか~って、突っ込みを入れたくなります。
ジョン・スコを最初に聞いたときも
なんやこれ~っと思いましたが
ジョン・スコほど違う世界には行ってないけど
充分に変なギターですよね~

オズ・ノイはマイク・スターンに弟子入りしてたそうですが
何をいまさら勉強したかったんやろかな・・・・
同じ香りがしたのかも・・・・・って事は
マイク師匠も、そちらの世界かな(たぶん)

オズ・ノイが言ってました
『う~ん、こんなギター(フレーズ)なら誰も弾いて無いだろう』っと
色んな事に挑戦するけど、殆どジョン・スコがやってるんだよ~って
恐るべし・・・・ジョン・スコ

でも、僕が聞いた感想としては
マイクやジョンとは違った、オズ・ノイの世界をつくってると思います。
まるで『オズの魔法使い』怪しい世界観を・・(笑)

ちなみに、オズ・ノイは日本でライブしてるそうです
東京の人が羨ましいな~

拍手[0回]

09.30.10:59

村治佳織ギターリサイタル



村地佳織ギターリサイタルを聴きに行きました。
恥ずかしながら、クラシックのリサイタルを生まれて初めて聴きに行きました。

ギグとかライブという俗世間の音楽発表の場には参加したことはありますが
リサイタルなどと普段、間違っても口にすることの無い世界

カルロス中野氏と二人でリサイタル開場へ・・・・・
『あのな~今日、妙に車が混雑して人通りが多い気がするな』
『村治佳織効果やったりして(笑)』
『もしそれやったら、快挙やな~(笑)』
『でも、田舎でお客呼べる人は秋川雅史さんか村治佳織さんくらいやはな~』
『ほんまやな~』
などと馬鹿話をしながら開場に到着

『なっ・・・・なんやこれは』
そう、予想は的中してました。
入り口には長蛇の列(約200人)
おまけに開場30分前です。
自由席やから下手すりゃ立ち見。。。。。。
『今日は大変混雑してます。』
っと開場の係員

某○亀市民会館は1500人で満員になるそうです
でも、まさか満員になるなんて。。。。。

ステージには椅子、小さいモニタースピーカーとマイク一本
ただ それだけです。
ほとんど生音(ジム・ホールもほとんど生音でした)

曲目は

バッハ:リュート組曲第一番
バッハ:シャコンヌ
武満徹(編曲):ギターのための 12の歌より ロンドンデリーの歌
ヨーク:サンバースト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
デ・ラ・マーサ:暁の鐘
モレーノ=トロバ:ラ・マンチャの歌
タレガ:アンブレラの想い出
ロドリーゴ:フェネラリーフェのほとり
フェリャ:粉屋の踊り

二部構成 約2時間
連日のハードな仕事で寝不足やったから
カルロス氏と心地よい音楽は寝てしまうかもしれんな~
などと話してましたが、寝る暇を与えない素晴らしい演奏でした。

上手いとか、凄い、素晴らしいとか色んな賛美の言葉はあるんでしょうが
この人は、見る聴く人に夢を与えてくれる演奏家です。
ギターは素晴らしいな、ギターを弾いてみたいな
っと思った人達が沢山出てきたと思います。

それと、ルックスも(ビジュアル)素晴らしいんですよね


本当に素晴らしい
村治佳織ソロギターリサイタルでした。

拍手[0回]

09.23.10:33

牧伸二



最近、ウクレレをとっ~ても好きになってきました。
小さいくせに、音が良いんですよね~こいつは
ポジションもギターの延長線上ですから
ファンクギタリストになった気分でコードを押さえれば
応用が利きます。

僕が子供の頃、ウクレレと言えば牧伸二かハワイアンでした。
でも、ジェイクシマブクロとかオオタサンとか素晴らしい
ミュージシャンが出てきてイメージが変わってきました。

演奏が出来るなら何でもOKかもしれません
それが、ロックでもジャズでも
ウクレレ界のジミヘンがジェイクなら
ウクレレ界のボナは誰やろか。。。。。。
可能性を秘めた楽器です。

そういえば、牧伸二さんのホームページを見つけました。
http://www.jap.co.jp/makishin/
ウクレレを極めてます。

拍手[0回]

09.19.23:59

今月のジャズ爺は・・・・



今月の『ジャズライフ』のジャズ爺は
徳さんが香川県観音寺市に遊びに来た話でした。
観音寺でジャズのライブを観てたら
バンドのギタリストにヘアースタイルを(モヒカン)
馬鹿にされたのでステージに上がって
徳さんがバリバリとギターを弾きまくる話でした。

いや~嬉しかったな~

僕の中では、久住さんのライブをもっと沢山の人に観てほしかったのに
お盆の時期と重なってしまい、あまりお客さんが集まらなかったので
申し訳ないな~って落ち込んでたけど
観に来てくれたお客さんが『楽しかった、良かった~』って言ってくれたり
久住さんが漫画に書いてくれたので、自分の企画は間違ってなかったんやなと嬉しくなりました。

機会があれば、もっと色んなライブを企画したいです。
素晴らしい音楽を観音寺の人たちに聞いてほしいものです。

写真は岩見徳次郎 in 観音寺 パンセ です。

拍手[0回]